埼玉医大の国外研修会参加支援

当医局では、年に1回まで、国外学会や研修において渡航費用や参加費援助を受けることができます。

 

2019年8月は、ドイツで開催された13th Baltic Sea Summer School on Epilepsy(Rostock)と5th Summer School on Imaging in Epilepsy(Bochum)に医局員の1人が参加してきました。国外の長期研修会は、最先端の知識を得るだけではなく、研究的視点の成長にもつながります。自国での研究を発表することは、国外からの客観的な意見も聞くことができるとても良い機会になります。

 

研修会後にはBielefeldにあるEpilepsy Center Bethel hospital Maraを中心とした関連施設の見学、現地の臨床医や研究者との交流も行いました。帰国後の臨床や研究に生かせるような、素晴らしい経験ができたようです。

 

  

 

当医局では、医局員の興味がある事、やりたい事を支援する体制が整っています。

精神科の中でマイナーな分野であっても、医局員みんなで全力でサポートしていきます。

気になること、やってみたいことがあったら、いつでもご相談ください!

 

 

 

 

 

埼玉医大の短期留学制度

埼玉医大には短期留学制度があります。この制度は海外留学経験のない在職2年以上の教員が対象で、審査により全学で毎年5名まで海外での研鑽が支援されます。

今年度は当医局から1名が採択され、英国の精神医療の視察に出かけています。

勝手の違う外国での生活は大変のようですが、日本ではなかなかできない経験を積み、大きな成長も実感されているようです。

 

 

東京精神医学会に演題を出しました

33日(土)東京三鷹市の杏林大学で第112回学術集会があり、医局員が発表を行いました。

学会発表では、日頃の臨床経験や勉強したことを整理できますし、自分の考えを多くの人に分かりやすく伝えるためのトレーニングにもなります。

 

第5回埼玉周産期メンタルヘルス研究会が開催されました

妊産婦のメンタルケアは近年、大きく注目されてきているテーマで、精神科、産科、小児科などの多領域、医師、心理士、助産師、保健師などの多職種が、互いに連絡をとりあって、協力関係を確かなものにしていくことが求められています。

本研究会は埼玉での地域連携、多職種連携をめざして行われており、当科からもスタッフが世話人として参画しています。

10月7日にはウエスタ川越にて第5回の研究会が開催されました。

いつもに増して、和やかで活発な意見が交わされていたように思います。

 

 

日本精神神経学会学術総会がありました

今年の日本精神神経学会学術総会は名古屋で開催され、当科のスタッフや研修医も数名が参加してきました。
口演やポスター発表は様々な分野から行われ、教育的なプログラムも多彩にあり、現在の精神医学界の動向がわかる学術集会ではないかと思います。
また、当科から2名がシンポジストとして登壇し、それぞれ専門分野での情報発信、情報交換を行なってきました。

 

第113回日本精神神経学会学術総会 2017-6-22~24

発達障害講演会

2月17日当院にて発達障害講演会が開催されました。
まず最初に特別講演として、東海大学の松本英夫教授に「発達障害における成人期ADHD:診断と治療をめぐって」というテーマでご講演いただきました。
発達障害の臨床について明瞭に解説していただき、知識が整理され、たいへん勉強になりました。
その後、当科の棚橋先生、小児科の高田先生から発達障害の症例提示があり、ディスカッションが行われました。松本先生の講演内容をふまえたうえで症例を検討することができ、理解もより深まりました。

国際学会に参加しました

9月26日〜28日、オーストラリアのメルボルンで、周産期のメンタルヘルスに関する国際学会(The Marcé Society for Perinatal Mental Health)が開催され、当科もポスター発表を行いました。ちょうど同学会の日本支部の立ち上げと重なり、日本からの参加者も多く、比較的リラックスして過ごすことができました。
メルボルンの街も、なにか落ち着く雰囲気があって良かったです。ちなみの次回の開催地はインドのバンガロールだそうです。

yausda1

yasuda2

川越クリニカル・カンファレンス

9月15日に川越市医師会、埼玉県医師会などが主催する「第95回川越クリニカル・カンファレンス」ががありました。今回は吉益教授が児童虐待と精神障害について講演し、その後で安田医局長が当メンタルクリニックの診療科紹介を行いました。
医師会に所属する先生方が多く出席され、講演の後には「児童虐待は昔に比べて増加しているのか、変わらないのか」といった話題で盛りあがったりしていました。

%e5%90%89%e7%9b%8a%e5%85%88%e7%94%9f%e3%80%80%e5%b7%9d%e8%b6%8a%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%8b%e3%82%ab%e3%83%ab%e3%82%ab%e3%83%b3%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%b9

周産期メンタルヘルスの本が出版されました

当医局の安田先生が分担執筆で参加しています。よかったら、手にとってみてください。
周産期のメンタルヘルスの様々な問題に、どのように対処していくのかを対話形式で紹介しています。周産期メンタルケアが、産科医、助産師、小児科医、精神科医、臨床心理士など、多領域多職種の協力によって成り立っていることが、よくわかる一冊です。

http://www.nanzando.com/books/38061.php(南山堂のサイト)

blog

▲ ページトップへ